トップに戻る

弁護士法人大村綜合法律事務所は、長崎県(大村市、佐世保市早岐、時津町)に法律事務所を構えている弁護士法人です。主な業務対応エリアは、長崎県全域(大村市、佐世保市、長崎市、諫早市、西海市、雲仙市、島原市、松浦市、東彼杵郡、西彼杵郡など)です。

長崎県(大村市・佐世保市・時津町)に
法律事務所を構えている弁護士法人

電話でのお問い合わせ・相談のご予約は 本所(大村) 0957-27-3535 早岐オフィス 0956-76-8570 時津オフィス 095-894-5270 吉田事務所 0957-54-3750

MENU

Archive for 7月, 2015

旅する蚤の市 in 佐世保

 

佐世保の新港ひろばで開催された蚤の市に行ってきました。

佐世保 蚤の市1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州各地から来られていたようですが、アンティークや雑貨のお店が数多く出店されており、猛暑の中賑わっていました。

佐世保 蚤の市2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

staff U

 

 

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




エキゾチック長崎!出島ベイサイドエリア

 

長崎の港には、最近、頻繁に外国からの豪華大型客船が入港します。

先日も松ヶ枝埠頭には、

過去長崎に入港した船の中でも最大級の客船が停泊していました。

IMG_1727

 

 

 

 

 

 

埠頭から水辺の森公園をぬけたところに

出島ハーバーがあります。

ハーバーに面したテラスでは、しばしばジャズのコンサートが開かれたりして

美しい夜景を眺めながら楽しいひとときをすごすことができます。

IMG_1742

 

 

 

 

 

 

この日は、客船の乗客でしょうか、大勢の外国の方々でにぎわっていました。

このエリアにあるカフェのラテアートはもはや芸術です!

IMG_1087[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れ時の出島ハーバーは、バイオレットに染まりとても美しくエキゾチックです。

IMG_1741

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1743

 

 

 

 

 

 

夕食をすませ帰る頃には、あたりはすっかり暗くなっていました。

松ヶ枝埠頭の客船は、まるで海に浮かぶ巨大な光の要塞のようです!

IMG_1751

 

 

 

 

 

 

長崎の様々な史跡が世界遺産に登録され、

長崎の持つ文化や歴史が脚光を浴びる今、

出島エリアが再び国際交流の場となることを願ってやみません。

 

staff  H

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




採用情報(弁護士・司法修習生)※この募集は終了しました。

(※この募集は,終了しました。)

 

当弁護士法人では、弁護士(弁護士としての実務経験の有無を問いません。)・司法修習生を募集しております。

興味のある方は、履歴書、業務経歴書、志望理由書を、下記送付先(大村オフィス)に郵送、若しくは、メール(info@omura-law.jp)にてお送りください。

送付先:〒856-0826
    長崎県大村市東三城町12番地4
      弁護士法人大村綜合法律事務所
      (採用担当)代表弁護士 髙尾 徹 宛

 

詳しくは、ひまわり求人求職ナビをご覧ください。

(弁護士)

https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=4712

 

(修習生)

https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_shushusei_office_detail.php?id=4712

 

やる気のある方のご応募をお待ちしております。

 

 

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




協議離婚する場合、どのような取り決めが必要でしょうか。

 

取り決めが必要な事項としては、財産分与、年金分割、場合によっては慰謝料等、未成年の子供がいる場合には、親権者、養育費(養育費の額については、裁判所が養育費の算定表を公開しています。)、面会交流等、多岐にわたります。

なお、協議離婚は、口約束でも当事者の合意があれば成立しますが、言った言わないの争いに発展することもあり得ますので、書面(離婚協議書)を作成しておくことをお勧めします。

また、金銭の支払いに関する取り決めをするような場合には、履行確保のため、その協議内容を公正証書にすることもよくあります。


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




離婚届の提出は、どのようにしたらよいでしょうか。

 

協議離婚の場合には、夫妻の両方かいずれか一方が、夫婦の本籍地または夫婦いずれかの所在(住所)地の市町村役場に届書を提出する方法によります(届書には、夫婦両方の署名及び成人2名の証人欄の記入が必要になります。)。

調停、審判、判決等の法的手続きを経ている場合には、申立人または訴えを提起した方が届書を提出することになります。

裁判離婚の場合には、証人2名の署名押印は必要ありませんし、単独で届書を提出することができます(なお、申立人または訴えの提起した方これらの者が調停の成立または審判・判決の確定の日から10日以内に届出しない場合は、その相手方も届出をすることができます。)。


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




諫早 唐比蓮祭り

 

唐比の蓮祭りに行ってきました。

蓮祭り1

 

 

 

 

 

 

 

蓮池は約2ヘクタールあるようで、よく見分けがつきませんでしたが、蓮の種類は10種類以上あるようです。

蓮祭り2

 

 

 

 

 

 

 

今の時期が一番の見頃ということで、多くの方が来られていました。

蓮祭り3

 

 

 

 

 

 

 

 

staff U

 

 

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




借主(賃借人)が家賃を支払わない場合は、どうしたらよいでしょうか。

 

貸主(賃貸人)は、借主に家賃の不払いがあれば、契約違反を理由に賃貸借契約を解除することができますが、1ヶ月程度の不払いでは、信頼関係が破壊されたといえる状態にはないため、契約解除が認められないケースが多いようです。 

不払い期間が長期に及ぶ場合には立退きを要求することになりますが、貸主としては、まず、借主に家賃の支払いを催告し、それでもなお、家賃の支払いがなされない場合には賃貸借契約を解除し、そのうえで、立退きを請求することになります。

なお、催告や契約解除の意思表示は、それが証拠として残るように、一般的には、内容証明郵便により借主に通知することになります。

 


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑




2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ