Archive for 11月, 2012
年末年始休業日のお知らせ
当法律事務所の年末年始の業務について、大村オフィス、早岐オフィス共に、平成24年12月28日(金)から平成25年1月6日(日)までを休業とさせていただきます。
何かとご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願い申し上げます。

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
伊勢神宮
伊勢神宮に行ってきました。
冬至に向かうこの時期は
内宮の鳥居越しに朝日が昇ると聞き
早速、早朝から参拝させていただきました。
7時過ぎ朝日が昇り始めました。
鳥居をくぐり境内へ
宇治橋の向こうに昇る輝く朝日に感動です!
五十鈴川も黄金色に輝いていました。
晩秋の伊勢神宮は
空気が澄んで、清らかで、厳かで
心が洗われるようです。
伊勢神宮から少し離れたところにある伊雑宮。
落ち着いた佇まいが、心地よいお宮です。
日本の美しさをしみじみ感じるお伊勢参りの旅でした。
スタッフH

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
3連休
「長大祭」へ☆娘のサークルが出しているお店に寄って,ナイツのお笑いライブで爆笑。
夜は高校時代の友人と居酒屋で飲み会。
中学時代の友達と波佐見の「モンネ・ルギ・ムック」へ
←ランチの後のティラミス
お店の2階になぜかハンモックがあって,遊んできました
松原の「花こま」で忘年会。11月最後の土曜日と決めているので毎年ほぼ全員参加。
ゲームあり,プレゼント交換あり,食事も食べきれないくらいたくさん
連休3日目
久しぶりに日曜日にお休みが取れた中学からの仲良しとスタバへ。
連休は3日間同級生と会い,楽しく過ごしました。大村のアーケードに新しく出来た「コレモ」の中の2店も同級生のお店です。
ビバ同級生(Staff Miwa)

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
誕生会
諫早「グランドパレス・プルニエ」で友達の誕生日をお祝いしました
学生の頃,母に連れて来てもらって以来,20年以上通っているお店です。
子育て全盛期は,子どもを寝かせた後,パジャマで夜中に集まって話し込んだり,子連れでいろんな所へ出かけましたが,今では子どもたちも成長し,ゆっくり4人でお出かけできるようになりました。
毎年4人でそれぞれの誕生日をお祝いする会も今年で17年目。20周年には旅行へ行こうと話しています。
家族以外に誕生日を祝ってもらうのはとっても有難いことです。
おしゃべりに夢中になり,オードブルと最後のデザートしか撮れなかったのが残念
今週末から今年の忘年会がスタート。事務所での食事会の候補に挙がっていた「花こま」へ行くので,そちらもブログでご報告します。(staff Miwa)

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
うみたまご
大分マリーンパレス水族館(うみたまご)に行ってきました。
ミズクラゲです。
チンアナゴ(漢字では、狆穴子と書くようです。)という珍しい海水魚がいました。
名前の由来は、顔が犬のチンに似ているからだそうです。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
虹の架け橋
14日早朝、大村の国道を事務所に向かって通勤途中、前方に綺麗な虹を発見!
みるみる空に伸びあがり、大きなアーチになりました。
この頃俄に活気づいている大村市。
大村駅前アーケード周辺が素敵に明るく生まれ変わりつつあります!
そしてなんと、大村市は、
長崎大学の新しい学部の誘致や大村ハイテクパーク内に工学系の研究室の誘致などを検討中。
研究学園都市づくりを推進しているそうです。
顔晴れ(がんばれ)!大村!!
そういえば虹は祝福のシンボルだとか・・・!
我が事務所もお陰様で春から慶び事が続いており、
来年早々には待望の第一子の出産を控えているスタッフもいます。
大村の虹色の未来を予感する朝でした^^
スタッフH

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
生まれ変わった大村アーケード!?
行ってきました!
プレオープンした大村アーケードのお店
施設の名前が「コレモ」
施設名の由来はあれもコ・レ・モ揃っています!
とかからきているのではないかと勝手に思っていましたが、
どうやら、違ったみたいです。
コレモ内にあるスーパーには、見るからに新鮮な大村産の野菜が
たくさんありました。
その他にも、肉や魚類が充実していましたよ~
っということで、
早速、昼食をスーパーの海鮮コーナーで買ってみました。
やったー!!!海鮮丼っ!298円!!!おおおぉ~!
一口食べて・・・
あっ!!!
海鮮の下の白ごはんが、むちゃくしゃ冷たい・・・(>3<)
残念っ・・・
スタッフM・I

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑
雲仙の仁田峠
雲仙の紅葉が見頃を迎えています。
近隣の紅葉スポットより色づくのが少し早いようです。
しかし、すごい車の数、峠の入り口から車がつらなり、峠を抜けるまでに一時間以上かかりました。
staff U

↑↑宜しければ、ブログランキングのクリックお願いします。↑↑